失業保険についてです。
自分は会社に勤務して6か月間雇用保険に加入しています、


ですが
実働は1年ぐらいになります。

6か月で受給の対象になると改正されたと知ったのですが
下記の条件で受給は可能ですか?



一日実働が9時から20時


雇用保険が3月21日~9月21日


欝病になり、会社都合なのに
離職票には自己都合。



しかも
離職票をもらったのは
退職してから2か月後です。



欝では現時点では回復したので
診断書を上げるのは不可能なので

一般受給にしたいのですが
1年間勤務って書いてあるので不安です。




ですが
半年に改正されたとききました。
なので
受給は可能か回答お願いします。


また
2か月後に離職票をもらったので
過去にタイムスリップは可能ですか?





回答お願いします。
遡ることはできますが、自己都合なので、雇用保険被保険者期間が、離職日以前の2年以内に通算1年間以上必要です。
会社都合といわれますが、離職票が自己都合になっているのであれば自己都合になります。
なので、今のままでは失業保険を受けることができません。
会社や安定所の人と話し合って、会社都合に変えてもらえるなら、もらえるようになるかもしれません。
失業保険 給付日数について
被保険者期間が、1年以上5年未満と、5年以上10年未満とでは給付日数が違ってくるのですが、
派遣社員として同じ職場に勤めており、派遣元の会社が
A社(7年在籍)→B社(6ヶ月在籍)
に変更になっている場合、5年以上10年未満にあてはまるのでしょうか?

どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
A社退職後に雇用保険受給がなく1年開けずにB社に入社であれば被保険者通算期間は7年6ヶ月になり、5年以上10年未満と言う事になります。
詳しい方よろしくお願いします。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
こんにちは。
貴方の場合、書類の到着を考慮すると申請は7月中以降になると思います。
■認定日
申し込み日から28日後が1回目の認定日になります。
(稀に21日後のフロワもあるようです)
2回目以降は、28日周期になります。

認定日の変更は、貴方のような場合ハロワで認めてもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN