失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
2週間のアルバイトをしていたとしてもまだ、退職とはなりませんのでそのまま失業保険をもらうことはできますよ
また、勤続6ヶ月からですけど、失業保険をもらうまでに3ヶ月ほど要します
また、勤続6ヶ月からですけど、失業保険をもらうまでに3ヶ月ほど要します
職業訓練所についてです。雇用保険10年数ヶ月加入した会社(途中合併とか有ったが空白は無い)を退社して退社日の翌日から(空白期間無し)雇用保険加入して約5ヶ月勤めました。
しかし、後者の会社は条件が、契約時とは賃金は間違いないですが休日などの相違や自家用車を使っての営業(ガソリン代など出ない)など、聞かせれていない業務に強制的につかされております。
自己都合で退職して、職業訓練を受けようと考えておりますが、、
①退職日が決まっていてるのですが、在職中でも訓練所の応募など出来ますか?
②訓練所行きながら、本来なら3ヶ月待機期間待たずに失業保険もらえるのですか?
③訓練所情報は、やはりハローワーク行かないと教えてもらえないですか?
よろしくお願いします。
しかし、後者の会社は条件が、契約時とは賃金は間違いないですが休日などの相違や自家用車を使っての営業(ガソリン代など出ない)など、聞かせれていない業務に強制的につかされております。
自己都合で退職して、職業訓練を受けようと考えておりますが、、
①退職日が決まっていてるのですが、在職中でも訓練所の応募など出来ますか?
②訓練所行きながら、本来なら3ヶ月待機期間待たずに失業保険もらえるのですか?
③訓練所情報は、やはりハローワーク行かないと教えてもらえないですか?
よろしくお願いします。
①おそらく無理じゃないかと。
自分も職訓に通ってますがその中に大学通学中でそっちに行かず訓練を受けたいとハローワークに言ったら断られ、大学を中退して通っているという人がいました。
なので多分在職中は無理だと思います
②もらえます。
③ハローワーク以外でも調べようはあると思いますが、ハロワ行ったほうが確実だし、早いです
自分も職訓に通ってますがその中に大学通学中でそっちに行かず訓練を受けたいとハローワークに言ったら断られ、大学を中退して通っているという人がいました。
なので多分在職中は無理だと思います
②もらえます。
③ハローワーク以外でも調べようはあると思いますが、ハロワ行ったほうが確実だし、早いです
確定申告について質問です。
当方、2012年10月から、今日現在、失業中です。3/15が、とっくに過ぎましたが、申告しないと、どのようなデメリットがありますか?アルバイト等もしていないので、失業保険以外の収入は、ありません。(失業保険も、期限切れ)
当方、2012年10月から、今日現在、失業中です。3/15が、とっくに過ぎましたが、申告しないと、どのようなデメリットがありますか?アルバイト等もしていないので、失業保険以外の収入は、ありません。(失業保険も、期限切れ)
・月々の源泉徴収所得税額は、年の終わりまで勤務するという前提で設定されていますので、おそらく給与収入金額に見合った額より多く徴収されているはずです。
申告しないと差額は戻りません。
・生命保険料控除・地震保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料/税などが、源泉徴収の税額計算には入っていないはずです。
申告しない限り、適用されません。
その分、今年度の住民税額も高くなっているはずです。
申告しないと差額は戻りません。
・生命保険料控除・地震保険料控除、退職後に支払った国民健康保険料/税などが、源泉徴収の税額計算には入っていないはずです。
申告しない限り、適用されません。
その分、今年度の住民税額も高くなっているはずです。
知人が雇用保険未加入の会社から解雇されました。
知人は清掃業です。私はどうアドバイスしていいのか分かず困っています。
文章が下手なので箇条書きで申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
・知り合いの紹介により昨年7月から働き始めたが、3月いっぱいで解雇
・解雇理由は恐らく勤務態度(不平不満が多い、仕事覚えが悪い)
・週5?6日8時間労働・日給月給
・時々仕事がなく、会社側から休まされるが、休業の補償はない
・雇用形態不明(パートか社員かも分からない、立場不明)
・雇用契約書・就業規則をもらっていない
・福利厚生なし(所得税のみ、他の社員は有り)
・会社側は知人がいつ辞めるか分からないという理由で、雇用保険をかけていなかった
・知人は辞める気ではいなかった
・前職を辞めた時、失業保険をもらったいた
・特例があるらしく今回も失業保険を貰いたい
雇用条件を確認もせず働いていた知人に呆れましたが、
1年の就活でやっと決まった職だったので、見放すわけにもいきません。
こういった場合、会社に交渉すれば失業保険が貰えるようになるのでしょうか?
また今後どのような対応をしていけばいいのか、どうか教えていただけますよう、
よろしくお願いいたします。
知人は清掃業です。私はどうアドバイスしていいのか分かず困っています。
文章が下手なので箇条書きで申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
・知り合いの紹介により昨年7月から働き始めたが、3月いっぱいで解雇
・解雇理由は恐らく勤務態度(不平不満が多い、仕事覚えが悪い)
・週5?6日8時間労働・日給月給
・時々仕事がなく、会社側から休まされるが、休業の補償はない
・雇用形態不明(パートか社員かも分からない、立場不明)
・雇用契約書・就業規則をもらっていない
・福利厚生なし(所得税のみ、他の社員は有り)
・会社側は知人がいつ辞めるか分からないという理由で、雇用保険をかけていなかった
・知人は辞める気ではいなかった
・前職を辞めた時、失業保険をもらったいた
・特例があるらしく今回も失業保険を貰いたい
雇用条件を確認もせず働いていた知人に呆れましたが、
1年の就活でやっと決まった職だったので、見放すわけにもいきません。
こういった場合、会社に交渉すれば失業保険が貰えるようになるのでしょうか?
また今後どのような対応をしていけばいいのか、どうか教えていただけますよう、
よろしくお願いいたします。
パートタイマー等の労働条件が、1年以上引き続き雇用されることが見込まれ、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の場合には、「短時間労働被保険者」として、1週間の所定労働時間が30時間以上の場合には、正社員同様「一般被保険者」として雇用保険に加入する手続きをしなければなりません。したがって、雇入れたパートタイマー等が、①年齢が65歳以上の場合、②1週間の所定労働時間が20時間未満の場合、③雇用期間が1年未満の場合は、雇用保険の被保険者にはなりませんので加入手続きは必要ありません。
とありますが、知人は1年以上の雇用が見込まれていませんから、
雇用保険の加入要件を満たしていません
加入要件を満たしてない場合は遡って加入することは不可能です
今のところ、対応の仕方はないと思ったほうがいいでしょう
とありますが、知人は1年以上の雇用が見込まれていませんから、
雇用保険の加入要件を満たしていません
加入要件を満たしてない場合は遡って加入することは不可能です
今のところ、対応の仕方はないと思ったほうがいいでしょう
39歳失業中の男です。
先月で会社を退職しました。離職票が届くのが月半ばになりそうです。
その間も就職活動はしています。
失業保険の申請まではバイト可能でしょうか?
申請後の説明会、7日間待機の間もバイトは禁止ですか?
妻子がいるので少しでも稼ごうと思っています。
先月で会社を退職しました。離職票が届くのが月半ばになりそうです。
その間も就職活動はしています。
失業保険の申請まではバイト可能でしょうか?
申請後の説明会、7日間待機の間もバイトは禁止ですか?
妻子がいるので少しでも稼ごうと思っています。
こんにちは。
■7日間の待機期間だけは、完全に無職状態でなければいけませんので
アルバイトも禁止です。その他の期間は報告すればOKです。
■離職票は、退職日の翌日以降でなければハローワークで受け付けません。(法律で決められております)
会社は離職票を作成して、ハローワークの承認印をもらい、退職者にお渡しします。
早ければ、退職後1週間で届きますよ。
■7日間の待機期間だけは、完全に無職状態でなければいけませんので
アルバイトも禁止です。その他の期間は報告すればOKです。
■離職票は、退職日の翌日以降でなければハローワークで受け付けません。(法律で決められております)
会社は離職票を作成して、ハローワークの承認印をもらい、退職者にお渡しします。
早ければ、退職後1週間で届きますよ。
職業訓練校について。
失業保険の給付を受けながらだと、大変助かりますよね。
もし、失業保険給付無しだとしても
訓練校に入ることはできますか??
また、不利だったりしますか?
参考になればと思います よろしくお願いいたします
失業保険の給付を受けながらだと、大変助かりますよね。
もし、失業保険給付無しだとしても
訓練校に入ることはできますか??
また、不利だったりしますか?
参考になればと思います よろしくお願いいたします
私は昨年、失業保険の給付なしで職業訓練校に通っていました。
私の場合は、給付がもらえない条件(前の職場での勤務が半年以上行ってなかったとか)だったのですが、私の他にも主婦で小さい子供がいる人とか、学生だったけど、学校を辞めたばかりだったとか、数人、給付がもらえない人がいました。
でも、通っていましたので、失業保険給付無しでも、十分訓練校に通えます。
わたしも、自分の勉強したい分野だったので、通う前にバイトをして、失業保険なしで、通いました。
今は、勉強したことを、ちょっとづつ仕事でできているし、役立っているので、本当に勉強してよかったと思っています。
でも、実際はほとんどの人は、給付を受けていたし、全く収入のない状態になってしまうので、私は実家から通っていたので助かりましたが、お金がないのには結構困りました。
確か、訓練校に通ってる時間以外は、バイトとかしてもよかったはずですが、時間的にできなかったりするので、
実際、給付があったほうが、ものすごく助かります。
もらえるなら、絶対もらったほうがいいです。
あとは、私が入った時は、倍率が高くて、面接なんかもして、通う人を選考したりしていましたので、要はやる気というか、目標があって、意欲のある人をとってくれると思います。あとは、やっぱり職業訓練なので、卒業した後に、どれだけ勉強したことを職業として活かしていけるか?ということも、選考する上での基準になっているようです。
私の場合は、給付がもらえない条件(前の職場での勤務が半年以上行ってなかったとか)だったのですが、私の他にも主婦で小さい子供がいる人とか、学生だったけど、学校を辞めたばかりだったとか、数人、給付がもらえない人がいました。
でも、通っていましたので、失業保険給付無しでも、十分訓練校に通えます。
わたしも、自分の勉強したい分野だったので、通う前にバイトをして、失業保険なしで、通いました。
今は、勉強したことを、ちょっとづつ仕事でできているし、役立っているので、本当に勉強してよかったと思っています。
でも、実際はほとんどの人は、給付を受けていたし、全く収入のない状態になってしまうので、私は実家から通っていたので助かりましたが、お金がないのには結構困りました。
確か、訓練校に通ってる時間以外は、バイトとかしてもよかったはずですが、時間的にできなかったりするので、
実際、給付があったほうが、ものすごく助かります。
もらえるなら、絶対もらったほうがいいです。
あとは、私が入った時は、倍率が高くて、面接なんかもして、通う人を選考したりしていましたので、要はやる気というか、目標があって、意欲のある人をとってくれると思います。あとは、やっぱり職業訓練なので、卒業した後に、どれだけ勉強したことを職業として活かしていけるか?ということも、選考する上での基準になっているようです。
関連する情報