失業保険(職業訓練校にも通った)をもらった場合の確定申告について質問します。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。

そこで質問があります。

① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?

② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?

③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?

④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?

以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
①失業保険の給付金は税法上、非課税所得ですので確定申告に含める必要はありません。

②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。

③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。

④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。

【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
任意継続と社会保険について教えてください。
母・姉・私・弟の4人暮らしです。
母=遺族年金受給者 姉=障害者年金受給者 私=派遣社員 弟=会社員 で、今までは母と姉は弟の社会保険に入っていました。
ところが、10/20に弟の会社が倒産し、弟は失業保険受給者になります。
その場合、弟が任意継続をする方が得なのか、私に保険を全員分移した方が得なのか分かりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
支払い保険料や、給付水準と言う意味では、どちらでも同じです。
あなたも弟さんも、それぞれの収入に応じて保険料は決まり、扶養人数で決まるわけではありませんので。給付水準も、国民健康保険も、ほとんどの社会保険も、自己負担3割で同じです。
こんにちわ。私は派遣で働いている20代女性です。
現在の派遣先で1年ほど働いています。
先日、よくわからない理由で今月末か来月末での
解雇を言い渡されました。

他にも何人か派遣の子がいるのですが
その子たちは私より前に既に解雇と言われています。
私たち派遣の事が気に食わないんだと思います。

この派遣先、ブラック企業らしく
派遣の子に対して「帰れ!」と怒鳴ったりしていました。

そこで質問なのですが
1.私が今の派遣先と契約をした際、
ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。
でも実際、派遣会社で扱いのあるお仕事は
同じ業界のお仕事です。
そこで辞める気のない私を突然解雇して
次の仕事も受けたくても同じ業界で受けれない場合、
失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?


2.派遣の子に対して「帰れ!」などと
罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?
また、違反に当たる場合、なにか訴える手はありますか?

ネットで検索してもいろいろと情報が錯綜して
混乱してしまい、こちらで質問させて頂きました。

意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので
なにかいい方法があればご伝授下さい!笑

長文、乱文で失礼いたします。
>先日、よくわからない理由で今月末か来月末での解雇を言い渡されました。

今月末だったら、30日前を切っていた時点での告知であれば30日前に満たない日数を休業補償。来月末ということであれば30日以上前に告知しているので問題なし。

>ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。

派遣先と書類を交わしたのでしょうか。今後も派遣社員として仕事されるなら同じ業界企業に直接雇用されない限り雇用契約するのは派遣会社なので、就職=雇用契約と捉えるならば同じ業界に派遣されても就職にあたらないと思います。

>失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?

更新を希望したのに更新なしで、契約満了日までに次を紹介出来なければ会社都合でしょう。

>派遣の子に対して「帰れ!」などと罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?

その程度では当たらないと思います。何かするとすれば詳細な日時、、内容等をメモしておいて何かあった時に提出するということでしょうか。

>意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので

派遣を気に食わなかろうがどうしようが、契約期間満了若しくは事前告知で契約更新なしとするのは何ら問題ありません。期間満了以外の理由も必要ありませんし解雇でもありません。

ギャフンと言わせたいというより派遣の契約という事を理解しましょう。次の仕事先を見つけるのに注力した方が宜しいかと思います。
現在正社員として働いています。65歳定年ですがその前に自己退職を考えています。その場合失業保険をもらいたいと思っているのですが、もらいながら主人の扶養に入ることは出来ますか?
不要に入ることは可能です。
しかし、失業保険受給には、形式的だけですが、就職活動が必要です。
待機期間も3カ月ありますので、退職金(自己都合と定年では変わってきます)の試算をしたうえで損得決めましょう!
契約社員で、3年間期限満了で来月辞めるのですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後になるのでしょうか?教えてください。
自己退社ではないのですぐもらえますよ。会社から書類が送ってきてすぐ手続きをすれば早くて二、三週間後には一回目がもらえます。地域によって異なる部分もあるかと思いますが最低二回以上の就職活動履歴がなければ失業保険は給付されません。
説明会がハローワークであるので詳しいことはその時わかります。
どなたか年末調整・確定申告につい教えてください。
・ 今年4/20に会社退職。11~12月は派遣で短時間勤務(契約時間の関係で派 遣会社の社会保険には加入できず、国民健康保険に加入のままです)
・ 失業保険を約80万ほど受取済(10/4にて支給終了)
・ 今年の収入は1~4月=約121万円、11~12月=約10万円。11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました
・ 前の会社の退職金約26万円を6月に受取済
・ 国民健康保険の今年12月末までの保険料約16万円支払済
・ 国民年金を4~8月分までの4か月分支払済
・ 市民税を約10万円支払済
・ 今年7月に結婚、来年1月より主人(公務員)の扶養に入る予定
・ 生保は加入しておらず。今年の医療費は10万以下
以上の要件で、私は年末、あるいは確定申告でなにかする必要はありますか?分かりづらい文面&無知な質問ですいません。よろしくお願いします。
>11~12月に働い た派遣会社で緑色の年末調整のときに書く紙に住所・氏名を記入して提出 しました

勤務先で「年末調整」を行うのでしたら「確定申告」の必要はありません。すでに提出済みということですね。国民健康保険・国民年金保険も「控除」の対象ですから申告なさっていますね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN