雇用保険加入期間がまちまちですが貰えるのでしょうか?
失業保険期間がまちまちですが貰えるのでしょうか?

昨年7月~12月迄派遣で仕事をしていました。(雇用保険加入してます)
その後今年の6月~10月15日で自己都合で退職予定ですが、雇用保険に加入して働いています。
去年の12月から6月迄はブランクがありますが、10月15日以降失業保険を申請しても貰えるのでしょうか?
因みに2005年5月~2008年4月、2008年6月~2009年3月末までも雇用保険は加入してました。
私は一度も失業給付を受けた事がありません。

金額の計算は離職日からさかのぼって半年間の収入となってますが、私の場合はどの期間が対象となるのか
分からないのでどなたか教えて下さい。
〉失業保険を申請しても貰えるのでしょうか?
基本手当の受給条件は、単純に「加入期間」によるのではないので、判断できません。

ただ、離職前2年間に存在する雇用保険の加入期間が基礎になります。

離職前2年間に存在する
雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」
が12ヶ月以上あることが条件です。

※この場合の「月」は、離職日を基準にさかのぼっていきます。
10月15日離職なら、10月15日~9月16日、9月15日~8月16日……と区切り、各区切りのうち「賃金支払基礎日数が11日以上ある」ものを「1ヶ月」と数えます。

※※例えば、「昨年7月~12月」の期間について、これが「被保険者期間6ヶ月」と数えられるには、雇用期間が「7月1日~12月31日」であったことが大前提です。
「7月1日~12月30日」でも「7月2日~12月31日」でも、暦の期間が「6ヶ月」に足りませんから、その間欠勤がなかったとしても「被保険者期間6ヶ月」になりません。
(だから、「今年の6月~10月15日」の場合、「6月1日~6月15日」は端数になるので、どうやっても「1ヶ月」にはならない)

〉金額の計算は離職日からさかのぼって半年間の収入となってますが、私の場合はどの期間が対象となるのか
〉分からないのでどなたか教えて下さい。
基本的には前述と同じです。
ただし、区切りは賃金支払日を基準とすることになります。
離職日~直前の締切日の翌日、直前の締切日~前の締切日の翌日……という区切りで、「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」とします。

……というか、離職票をもらっていれば、そこに書いてあるんですが。
就職先から「雇用保険被保険者証」の提出を求められました。
手元にある、退職時の書類を確認すると、雇用保険被保険者票というものはあるのですが、そういう名前のものがありません。
病気により傷病手当の給付により失業保険の延長をしておりました。
病院とのいざこざがあり、延長取り消しの手続きを踏まないまま今に至っております。

無職の期間に失業保険の手続きももちろん行わなかったということになります。

雇用保険被保険者証というものがどういうものなのか。
私のようなこういう場合はどういった手続きが必要なのか。

また、就職先に私が失業保険の申請をしていなかったということがわかってしまうのか。

お知恵をお貸しください。
元人事です。

「雇用保険被保険者証」は、あなたを雇用保険に加入させるために必要な
雇用保険の被保険者番号(ひとりひとりに付いています)を確認するために必要な
ものです。

会社側が資格取得(加入のことですね)の書類に番号を記入しないといけないので
もらっているのです。

もし、被保険者証がなければ、その旨を入社する会社の人事に伝えてください。

雇用保険の被保険者番号は「雇用保険被保険者証」にだけ書いてある
訳ではありませんので、もしかしてあなたがお持ちの失業保険関係の書類
にも書いてあればそれでOKかもしれません。
(私はそれで手続きしたこともあります。どうしてもないという方もいたので)

また、番号というものが全くない、という場合でも、ちょっと手間はかかり
ますが、人事の方でなんとかしてくれます。大丈夫です。

あなたが失業保険の手続きをしたかどうかというのは、入社する会社には
関係のないことです。
(また、別に失業保険の手続きをしないことが悪いという訳でもありませんし)

安心して対応してくださいね。
転職してすぐ退職した場合の失業保険
全く知識がないので教えて下さい。
4月末に8年勤めた会社を退職し、雇用保険の給付手続きをせずすぐに就職しましたが、どうしても合わなくて20日間で退職しました。転職した会社は健康保険や雇用保険の手続きは一切していないそうです。この場合、前の会社の雇用保険で失業手当ては受けれますか?色々なパターンがあって一概には言えないとは思いますが、知識があるかた、お願いいたします。
まったく問題ナシです。

前々職の離職票を持って窓口へいってください。

離職票に時間がかかるようでしたら、社会保険資格喪失証明書、もしくは退職証明書を送ってもらうと、離職票が届く前に仮手続きができます。
失業保険受給中、求職活動で採用を断ると、支給停止になりますか?

面接を受けて採用通知をもらっても、正当な理由なく辞退した場合は、
失業保険の給付が受けられないと聞きました。

「正当な理由」って何でしょうか?
業務内容や時間が合わない、の他に何かありますか?

あと、面接に行ってみて、そこの雰囲気や対応が悪く、そこで働くことが不安、などとという理由では、「正当な理由」にはならないのでしょうか?

また、求職活動実績の紙に、面接を受けた会社を記入しますが、
その後ハロワからその会社に連絡が行き、面接の様子や内容を聞かれたりするのでしょうか?


職場選びに失敗したくないため、慎重に決めたいので、気になっています。

ご存知のことだけでも構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
「職場選びに失敗したくないため、慎重に」といいますが、慎重になったら失敗しない根拠がわかりません。会社の良し悪しなんて入ってみないとわかりませんよ。受給をフルに活用するより受給されているうちに採用されるほうがよっぽど安全だと思います。今回を断って、保険をもらいきって収入なしでさまようほうが危険ですし。万が一会社が外れだったとしても半年我慢すればまた失業保険が適用されますよね。その方が賢明だと思います。
失業保険(雇用保険)について質問です。
先月25日に解雇になりました。
(現状)
書面上は25日づけの解雇です。実際しかし実際はそれより2週間前に予告を受けています。
離職票には解雇の記入。
そして解雇になるのはわかってたので25日までにハローワークで仕事を探して内定2社頂いてましたが、給料面で折り合わず辞退。

退職し、仕事を探しながら2日ほど派遣でバイトもしてました。 その派遣のバイトですが、雇用契約書等もありました。2ヶ月ほどだったと思います。実際働いたのは2日です。

で、今日前職の会社から解雇と記載された離職票が届いたのですが受給資格は発生しますでしょうか??

疑問点は内定を頂いていたのに辞退した事と、派遣で2日間働いた事です。
失業保険受給中だとダメかと思うんですが上記のような場合はどうなりますでしょうか??

詳しい方知恵をおかしください!!
職安に離職票を出す前は関係ありません。
※ただし、あなたが受給資格要件を満たしているかどうかまでは保証できませんが。


〉しかし実際はそれより2週間前に予告を受けています。
「何日後で解雇します」というのを「予告」と言うんでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN