失業保険についてです。よろしくお願いします。
期間満了で会社を辞めました。書類には2Dに丸がしてあります。
私が働いていた期間が11ヶ月なんですが、この場合受給資格はあるのでしょうか?
色々調べたんですが、失業保険に六ヶ月でも加入していればいいと書いてあるものもあれば、一年以上と書いてあるものもあります。
どなたかは保険に明るい方、お願いします。
期間満了で会社を辞めました。書類には2Dに丸がしてあります。
私が働いていた期間が11ヶ月なんですが、この場合受給資格はあるのでしょうか?
色々調べたんですが、失業保険に六ヶ月でも加入していればいいと書いてあるものもあれば、一年以上と書いてあるものもあります。
どなたかは保険に明るい方、お願いします。
離職区分が2Dなら「期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者」ということで特定受給資格者になります。
したがって、6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば支給されます。
こういった件はHWの機嫌次第ということはありません。
したがって、6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば支給されます。
こういった件はHWの機嫌次第ということはありません。
5月末で退職する者です。
雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。
公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。
私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。
こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?
個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?
受かればの話ですが。
主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!
お詳しい方よろしくお願いします!!
雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。
公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。
私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。
こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?
個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?
受かればの話ですが。
主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!
お詳しい方よろしくお願いします!!
パソコンの基礎はどんな仕事につくにしても必要だから受けた方がいいかもしれません。
しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。
全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。
小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。
机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。
全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。
小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。
机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
失業保険について質問です。現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。今年の12月で退職しますが就労期間が9ヶ月しかありません。
前職は昨年の8月に退職し、2年半勤めました。就労期間は辞めた時?からさかのぼって2年の合計が12ヶ月以上あれば給付対象だと思いますが、前職退職後に失業保険を受給してます。この場合、12月に辞めても失業保険は受給可能でしょうか?
前職は昨年の8月に退職し、2年半勤めました。就労期間は辞めた時?からさかのぼって2年の合計が12ヶ月以上あれば給付対象だと思いますが、前職退職後に失業保険を受給してます。この場合、12月に辞めても失業保険は受給可能でしょうか?
・単純に「就労期間」や「雇用保険に加入していた期間」によるのではありません。
「雇用保険に加入していた期間」のうち、さらに条件を満たしたものを、受給資格条件である「被保険者期間○ヶ月」と数えます。
・失業給付を受けたのなら、受ける前の期間は、「被保険者期間」に数えません。
・特定受給資格者や特定理由離職者なら、1年間に「被保険者期間」が6ヶ月以上あれば受給資格を得られます。
「雇用保険に加入していた期間」のうち、さらに条件を満たしたものを、受給資格条件である「被保険者期間○ヶ月」と数えます。
・失業給付を受けたのなら、受ける前の期間は、「被保険者期間」に数えません。
・特定受給資格者や特定理由離職者なら、1年間に「被保険者期間」が6ヶ月以上あれば受給資格を得られます。
失業保険について
派遣で2年半働いています。この場合すぐに失業保険はいただけるのか教えて頂けますでしょうか?
・8月末で契約期間満了、更新する意思はあったのですが派遣先の都合によ
り2ヶ月期間をあけて復帰する予定になっています。
・離職証明書には、「更新又は延長しない旨の明示の有無」無に丸がしてあり、「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」に丸がしてありました。
(派遣先に確認した所、9月からの仕事の紹介を希望しなかったからここに丸をしたと言われました。
いくつか短期の仕事紹介はされましたが断っており、引き続き仕事の紹介はして頂いてもOKとは営業の方には伝えてました。)
・離職証明書の一番下の理由の欄は、
「契約更新はなく、本人から引き続き次の仕事紹介を希望しない申し出があり、契約期間満了に離職」
と書いてありました。
9月からの仕事を断ったのがいけなかったのでしょうか?
離職証明書はまだ返送していません。
宜しくお願い致します。
派遣で2年半働いています。この場合すぐに失業保険はいただけるのか教えて頂けますでしょうか?
・8月末で契約期間満了、更新する意思はあったのですが派遣先の都合によ
り2ヶ月期間をあけて復帰する予定になっています。
・離職証明書には、「更新又は延長しない旨の明示の有無」無に丸がしてあり、「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」に丸がしてありました。
(派遣先に確認した所、9月からの仕事の紹介を希望しなかったからここに丸をしたと言われました。
いくつか短期の仕事紹介はされましたが断っており、引き続き仕事の紹介はして頂いてもOKとは営業の方には伝えてました。)
・離職証明書の一番下の理由の欄は、
「契約更新はなく、本人から引き続き次の仕事紹介を希望しない申し出があり、契約期間満了に離職」
と書いてありました。
9月からの仕事を断ったのがいけなかったのでしょうか?
離職証明書はまだ返送していません。
宜しくお願い致します。
派遣の場合、派遣先からの更新等の事情は加味されません。あくまで雇用契約は派遣元とのものです。つまり派遣先の事情で打ち切りになったとしても、派遣元が次を1ヶ月以内に紹介すれば派遣の場合特例として雇用保険は継続されます。その紹介をあなた自身の都合で断った場合は契約更新の意思無しとして、契約期間の満了ですが自己都合となります。
ただし、3年未満の契約期間ですのでおそらく給付制限はつかない可能性があります(給付期間は一般と同じ)。あくまで可能性ですので最終的にはハロワでの判断となります。
ただし、3年未満の契約期間ですのでおそらく給付制限はつかない可能性があります(給付期間は一般と同じ)。あくまで可能性ですので最終的にはハロワでの判断となります。
失業保険について。
前職で平成23年12月26日~平成24年2月08日の短い間、雇用保険に加入していました(確か前職の加入も関係して
たような気がしたので書きましたが)。
その後、現在の会社では平成24年9月20日~今日まで加入しています。
もしも今の会社を辞めて失業保険をもらうには、いつまで今の会社で加入していなければならないのでしょうか?(加入期間が、前職と合算して1年以上あれば受給資格が有ると聞いたような気がします。)
最新情報で教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
前職で平成23年12月26日~平成24年2月08日の短い間、雇用保険に加入していました(確か前職の加入も関係して
たような気がしたので書きましたが)。
その後、現在の会社では平成24年9月20日~今日まで加入しています。
もしも今の会社を辞めて失業保険をもらうには、いつまで今の会社で加入していなければならないのでしょうか?(加入期間が、前職と合算して1年以上あれば受給資格が有ると聞いたような気がします。)
最新情報で教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが必要です。
(特定受給資格者又は特定理由離職者については6ヶ月以上あること)
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1ヶ月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算します。
賃金支払基礎日数がわからないのでお答えできませんが、月給制でお勤めでしたら
※前職
2月8日~1月9日 OK
1月8日~12月26日 OK
※現在
9月20日~10月19日までを1区切りとして、最低でも10ヶ月必要。
10ヶ月後は7月19日になります。
日給月給及び日給、時給については出勤日=賃金支払基礎日数となりますので、11日未満の月があるかもしれません。
計算されてみてください。
(特定受給資格者又は特定理由離職者については6ヶ月以上あること)
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1ヶ月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算します。
賃金支払基礎日数がわからないのでお答えできませんが、月給制でお勤めでしたら
※前職
2月8日~1月9日 OK
1月8日~12月26日 OK
※現在
9月20日~10月19日までを1区切りとして、最低でも10ヶ月必要。
10ヶ月後は7月19日になります。
日給月給及び日給、時給については出勤日=賃金支払基礎日数となりますので、11日未満の月があるかもしれません。
計算されてみてください。
失業保険のことです。
2月末に自己都合で退職します。
退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月末に自己都合で退職します。
退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
私も離職したものです。
アルバイトをした日は,失業給付を請求するときに,その日数を届け出なければなりません。
1日の労働時間が4時間以上か,未満かでその扱いがことなりますので,
詳細はハローワーク等に確認しましょう。
労働をしていない日は基本手当が,労働をした日は就業手当が支給されます。
(補足)
自己都合だと保険が適用されない,との回答の方がいらっしゃいますが,それは誤りです。
自己都合で退職した場合でも,雇用保険が適用されます。
ただし,適用開始までの期間が,通常の待機期間(7日間)よりも,
3か月延長されることになります。
ですので,この場合,すぐに(3月1日に)ハローワークに行ったとしても,
少なくとも6月8日以降から支給対象になります。
アルバイトをした日は,失業給付を請求するときに,その日数を届け出なければなりません。
1日の労働時間が4時間以上か,未満かでその扱いがことなりますので,
詳細はハローワーク等に確認しましょう。
労働をしていない日は基本手当が,労働をした日は就業手当が支給されます。
(補足)
自己都合だと保険が適用されない,との回答の方がいらっしゃいますが,それは誤りです。
自己都合で退職した場合でも,雇用保険が適用されます。
ただし,適用開始までの期間が,通常の待機期間(7日間)よりも,
3か月延長されることになります。
ですので,この場合,すぐに(3月1日に)ハローワークに行ったとしても,
少なくとも6月8日以降から支給対象になります。
関連する情報