再就職手当について


失業保険の初回認定日が、6月16日なんですが、昨日就職が決まりました。
就業日は初回認定日より早い日になります。

そのような場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?
また、6月の10日まで手続きをした場合は、何日後位に頂けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
給付の条件ですが、ハロワークに求職申込・受付が終了すると待機7日があります。
給付制限の無い方(解雇や会社都合による退職者)であれば待機7日が経過して就職が決まったのであれば該当します。
給付制限が有る方(自己都合退職者)は待機期間満了後1ヶ月はハローワーク・職業紹介事業者の紹介により就職・就業した場合(1ヶ月を経過すればどの様な手段で就職が決まっても問題ない)に再就職手当に該当します。
再就職手当の申請後、約2週間から1ヶ月後になるようです。
雇用保険、失業保険について。

友人なのですが
5間働いていた会社を解雇されることになったそうです。
話を聞いてて驚いたのですが、どうらや雇用保険に加入されてなかったようなのです。
雇用保険に入ってないと失業保険ももらえませんよね?
ネットで調べたところ2年前まで遡って加入出来るというのを見たのですが
その場合、雇用保険料の支払い金額はどの様な感じになるのでしょうか?
一括でまとめて払うのでしょうか?
給料30万前後だといくら払うことになりますか?

質問ばかりですいません。
ご存知の方教えて下さい。
>雇用保険に入ってないと失業保険ももらえませんよね?

そうです。

>ネットで調べたところ2年前まで遡って加入出来るというのを見たのですが

誤解の無いように言っておくと、それは例えばうっかりのミスで手続がされていなかった場合で、会社も手続に積極的の場合にそういうことができると言うことです・
会社が保険料の会社分をケチって違法と知りながらとぼけていて、その事実が発覚した後も金が無いから保険料の会社負担分は払えないと開き直るような会社では無理だと言うことです。
そういう会社の首根っこを捕まえて手続をさせて、保険料の会社負担分を吐き出させると言うことをやってくれるわけではありません。

>その場合、雇用保険料の支払い金額はどの様な感じになるのでしょうか?
一括でまとめて払うのでしょうか?

それは会社との話し合い。

>給料30万前後だといくら払うことになりますか?

平成24度から労働者負担率は総支給額の0.5%、それ以前は0.6%でした。
2年で約4万ぐらいでしょうか。
自己都合退職ですが、特定受給資格者になりますか?



離職票には妊娠・出産のため離職という項目にチェックが入っています。

平成14年8月入社
平成23年8月退職
平成23年9月受給期間
延長決定
平成24年1月出産

上記を経て現在に至ります。
近々ハローワークにて失業保険の受給手続きをしようと思っていますが、特定受給資格者になるのか否か知りたいです。

補足ですが、入社時に賞与規定として提示されていたものが支給されずに止むを得ず退職したのも一つの理由です。
なお、入社から退職前年までは毎年支給されていました。
給与明細書と源泉徴収票は全て手元にあります。
この場合ハローワークで説明すればいいでしょうか?


ご回答よろしくお願いします。
特定「受給資格者」(A)の可能性は残っています。
出産で受給期間延長をしたならば、特定「理由離職者」(B)に
なります。
言葉が似ていて、分かりにくいですが(A)ならば、貴方は、
(B)に比べ30日分以上多くの基本手当が支給されます。

そのためには、受給期間延長解除のために離職票を提出
する際、給付窓口で、離職理由は異議あり、と主張して
下さい。
そして、理由は、会社の業務が法令に違反していると言えば、
(A)の特定受給資格者になる可能性があります。

(B)の場合は、90日の支給となりますが、給付制限期間は
設けられず、離職票提出日の8日目から支給の対象として
カウントされ始めます。

要は、まず、離職票の裏の離職理由を異議ありで、スタートです。





rhpaさんへ(回答に対する質問の回答です)

>それで受給期間の延長の手続きをされましたか?

というご質問ですが、

/質問者は、23年9月に受給期間延長決定を受けています。
この時点で、普通は、特定理由離職者ですが、
まだ、わずかの可能性として、会社都合の退職理由も
残っていると思います。わずかですが。

労働条件通知書の内容と事実が違う場合、給付窓口で
検討はしていただけると思います。
(釈迦に説法ですが、「特定受給資格者」の範囲要件)
受給期間延長手続で、既に離職理由は決定で、絶対
くつがえせない、ということは断定できないのでは?

先ずは、異議ありで、相談し、ダメならそれであきらめも
つくと考えます。
デート代について相談&質問です。

私には元会社の上司の彼氏がいます。訳あって会社を解雇の形でやめることになり、今は失業保険を貰いつつ、少しアルバイトをしつつ、
ハローワークに通いつつという感じです。

元々、デートは割り勘です。しかし、会社を私がやめた今もほとんどのデートが割り勘です。

失業保険を貰っているとはいえ、そう多いものでもないし、支払わなければいけないものも当然あります。正直、きつい部分があります。

一度、ちょっときついゎ。という話をしたときおごってもらったのは1回ありました。でも、私が毎回財布を出さずに、彼氏がまたおごるのか(払う気ないんかい)と思われるのが嫌なので、会計の後に半分の値段を差し出します。
すると彼氏はいいよと言う事もなく、普通に受け取ります。

元々デートはほとんど私から誘うのですが、そのこともあり、誘うことすら控えています。彼氏からデートに誘われることはほとんどないのでもう3週間ほどあっていません。
もともと、時間が合えば会うとか、その程度でしか会ってないので、そんなに急激にあう頻度が減ったとかではないんですが、デートであまり出費をしたくない気持ちもあるし、かといって自分から誘っておいて、奢ってほしいみたいな雰囲気をだすのも嫌だし、なんだか答えが出ません。

みなさんはどう思いますか??
お金のかからない身の丈に合った遊びや食事を見つけてみては?

質問者様が財布のヒモを締めることによって、彼氏さんが質問者様の「出費を抑えたい」という気持ちに気づいてくれるかもしれません。

私が質問者様の彼氏だったら、毎回100%は出さなくても多めに出すと思います。
現実でもそうしてます。

しかしオトコが皆そうとは限りませんからね。
質問者様が少しずつでも自分の意思表示ができれば、彼氏さんもわかってくれるかもしれません。

まあオトコが女性に半分も出させるのは、自分としてはありえませんがね。
例えば2人分の会計が4000円ぐらいだとしたら、最低でも3000円は先に出しておいて
「足りない分は払っておいてよ」
って感じですね自分は。
もちろん全額出すときもありますが。
相手の女性が好きでも、たいして好きでなくてもです。
退職における「会社都合」について。
労働条件や、それにまつわる法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。

私は近々退職を考えています。
ですが、まず間違い無く円満退職は無理です。
退職金制度も無いので、退職の際にいくらかもらえるという甘い期待も出来ません。

「会社都合」で辞めれれば、スムーズに失業保険が受けられると聞いたのですが、過去にその願いを聞いてもらった先輩達はいません。

退職の理由は、8年前から下がり続けて、この先も下がるであろう私の給料とボーナスに見切りをつけた感じです。
いくら世間が不景気とはいえ、営業職でも管理職でもない私の賃金カットは、会社の責任だと思います。

こういう状況を会社に責任追及して、私の退職を「会社都合」にしてもらう事は可能でしょうか?
また、何かいい方法があれば教えてください。
会社都合となりえる『特定受給資格者』の範囲の中に、

『賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)』

という一項がありますが、貴方の場合、これに該当しません。

『8年前から下がり続けて・・・』とありますが、低下の事実について、貴方は十分予見出来てた筈です。
本文にも、『この先も下がるであろう・・・』と書かれてますし。

つまり、この事を退職の理由にしても、会社またはHWでは『じゃ、何でその時(8年前)離職しなかったのですか?』ということになります。

つまり、8年も経過しているにも関わらず、今更、会社の責任だと言っても通用しません。

辞めるのであれば『自己都合』扱いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN